
行って来ましたカヌーショウ2004。
今年は、会場をみなとみらいに移して、目の前の海で試乗ができるという趣向で行われました。
4月3,4日に開催されましたが、良く晴れた、3日(土)に行って参りました。
(すべての写真は、クリックで拡大します)

会場は、情報コーナー、試乗コーナー、展示コーナーにわかれており、写真左が試乗コーナー、
写真右がそのわきにあった展示コーナー。日本丸のすぐ脇でした。

各社のブース

アルフェックのブースに460発見。あ、別に新製品というわけではないですが。

新艇、アリュート430T。194,250円。
船体後ろのジッパーが無くなったことがポイント。ベルクロ留めで、確かにこれで十分。

鈴春も出品していました。

米国スターンズがK2の配下に入ったことに伴い、販売元が、「K2ジャパン」になりました。
ビーバーカヌーは、「スターンズ・カスタマーサービス」として機能するとのこと。
そんなわけで、カヌーショウ名物のビーバーカヌー小林社長のじゃんけんもなし(違うって)
あ、なんでも、法令改正されたとかで、一定の大きさ以下の小型船舶の電動船外モーターは
免許が要らなくなったとのこと。写真左の二枚はシーカー960といって、船外機の付けられる釣りボート。

アリーもがんばってます。
「アリーは組み立てに木槌がいるからなあ」「いやあ、なれた人なら木槌無しで組み立てられるらしいですよ。」

3日の昼に「安全講習のデモンストレーション」をやっていました。初心者向けの説明だと思っていたのですが、この寒い水の中で
ころころロールしてしまうのはおどろき。

さて、情報コーナーの方にいってみました。

小型のテントに複数の出展者が同居している状態で、けっこう密集状態。
いつも掘り出し物を並べるミナミも、防水袋のみと、さびしい商品数でした。
ミナミのブースの隣に、「国際アウトドア専門学校」がいました。PR力はいっていました。

雑誌「カヌーイスト」も出展。ステッカー配っていました。配布用と販売用でステッカーの材質が違うらしい。
今回共催なのでわきにクライミング用の壁ができていました。

試乗も、もちろんしてきました。みなとみらいのなかで漕ぐのもなかなかできない経験でした。
