
2012.4.7.
ここのところ毎年行っている、さくらの河、大横川にファルトボートで行ってきました。
今年は桜の開花が遅れ気味だったのですが、この週末を予想。
閘門の開いている土曜日を狙って日程設定。
クローバー橋から扇橋閘門、小名木川、大横川などをめぐって、また帰ってくるコース。
大波の立つ隅田川越えをしなくていいコースです。
今回は私も小学3年生(になった)の子供と二人で参加。
二人艇×3、一人艇×2、フジタカヌー3隻アルフェック1隻バタフライカヤック1隻、
という、5隻の船団でした。
われわれのほかにもだいぶカヌーが出ていて、すっかりメジャーなコースになったようです。


今回はクローバー橋なので、住吉駅利用。家から乗り換え1回でつくので、こっちのほうが楽。
フジタカヌー、アルピナ2はパッキングもコンパクトです。一人艇とかわらない。
昔のQG2時代は袋が二つ要りましたよね・・
9時集合10時半出艇の予定にしていたのですが、家を出る時間を間違えて、30分遅刻。すみません。


このクローバー橋の北側の交差点のところに公園と公衆トイレがあります。
遠くにスカイツリーもしっかり見えてました。
ぱぱっとすぐに組みあがるのがフジタカヌーのいいところ。10:45ごろ出発


まずはスカイツリーを撮影しよう、と、北に向かいます。
ちょっと北にいったところ、に、さくらのバックでスカイツリーが見えるところがあったので、
そこまで前哨戦。ちなみにこのまま北上すればスカイツリーのかなり近くまでいけるはず。

カヌーと、さくらと、スカイツリー。
絵になるでしょ。


スカイツリーを眺めながら、ふたたびクローバー橋までもどる。
ここから西に向かい、扇橋閘門に向かいます。


この川は小名木川。看板が読めないね。
ネットでひくと「塩の道」と出ます。昔塩を運搬した運河だったそうで。
で、ここは工事が入っていました。川岸にアクセスしやすいところができるといいんですけどねえ。


扇橋閘門到着。向こうから船が来るそうで、入り口前で待機。


10分待って出てきたのは台船をひっぱりながらでてくるタグボート。
で、われわれカヌーの一団も入っていく。


うしとからやってきたシーカヤックの一団もいっしょに前のほうを陣取る。
そのあと、後ろからモーター船がどんどん入ってきた。
最終的に1,2隻入れなかったみたい。
みんな一度に通れます。


スピーカーでこの閘門の由来を解説してくれていました。
わきに水深の表示があった。昔はどっちもなかったんじゃないだろうか。
現在は干潮なので、90センチ上昇します。
満潮だと2m以上、上下するらしい。


で、開門。
扇橋閘門到着が11:26。出たのが11:59。
たぶん一番時間がかかったパターンでしょう。


閘門さきの十字路から南を見れば、一面さくら!
動力船はここで写真を撮って、そのまま西に進んで隅田川に行くようです。
振り返ればスカイツリーが黒っぽく見てました。
われわれはこのさくらの中を南下しました。


カヌー目線から見るさくら。空が青いほうがきれい。今日はいい日です。

スカイツリーと桜も絵になります。
十字路で西へ。しばらくいくと、またさくらになる。


観光船が出ていました。数年前はあまりみなかったのですが、
やっぱり運河からさくらを見上げたほうがきれいですからね。
仙台堀川の看板があって、川の名前がわかる・・。


見上げるさくらをみる。空が青いからこそのコントラスト。
で、ドンつまりの清川橋のところから南下。


水路のようなところを抜けていきます。
舟をもやっているところですね。隙間をいけるのがカヌー・・


で、大横川と隅田川の入り口にでます。
ひとり、イキのいいカヌーイストが波の立つ隅田川に出てましたが、
今日は子供連れでチキンモード。隅田川見物はパスで。
桜の大横川に入場です。


今日も和船の観光船がでていました。
乗るためには長蛇の列だったようですが、乗るべきでしょう。
艪ひとつで漕ぐ和船はなかなかすごいです。


大横川は桜の枝の張り出しがいいです。まさに川面に覆いかぶさる感じ。
我々も、このあたりでカヌーの上でお弁当。
子供連れカヌーだと、ウェットテッシュとか必須ですね。

メインの会場の橋の上ではお店がでていました。
一度あの店で買い物してみたいのですが、
上陸地点がないこのあたりでは難しい・・


今日は、和船で三味線と唄を披露している舟がありました。
見物人で橋の上はいっぱい。

大きな観光船も入ってきています。
ここまで大きなのはあまり見なかったような。


お弁当のお供に、今日は氷結。
カヌーに開けた缶ホルダーにほおりこんで航行。
このホルダー、ふたがついているので、飛まつが入る心配がないのがいいかも。
なんか、潮が満ちているからか、まったく漕がなくても流されて
大横川の桜会場のどんずまりまできてしまいました。


ここから帰路です。スカイツリーに向かって漕ぐ!


特徴のある橋は木場公園の橋です。
だんだん風がつよくなってくる。今日の午後から風がでてくる予報です。


で、扇橋閘門にもどる。
閘門手前の桟橋にカヌーがあがって休憩してました。あれはいいかも・・


潮が満ちているので、今回のほうが下がる距離が大きい。
左右の壁面についた水跡でも、どこまで降りてきたかは判ります。


工事の様子を見ながら漕ぐ。堤防をいちぶ切り取って作業用の通路をつくっているんですね。
クローバー橋が見えてくる。


クローバー橋上陸。14:45。
ちょっとはやめがちょうどいい。このあと風がでてきてました。
川で見かけるカヌーの数も増えてきて、このコースもメジャーになったのかなあ、という印象です。
このサイトの情報が役に立ってますかね。
でも、途中に上陸地点がないという、けっこうシビアなコースであることには変わりないので、
行かれる方、よくよくご用心くださいませ。
あー、面白かった。やっぱり新艇だと水が漏らないからいいですねえ。
