

2014.4.5.
今年は桜のシーズンのお花見カヌー、狙ってました。
だいぶ早い時期から、ターゲットの日程を絞り込み。
4/5の今日しかありません。
ちなみに翌日の第一日曜日は閘門が開かない日です。
スナフキンさんがfacebookで、私が掲示板とmixiでお声がけ。
結果的に、15艇という、いままで最大の参加者となりました。
ぜんぶファルトボートでした。ファルトって、いいなあ!!!
9時集合、10時出艇の予定。今回は上の娘がお供で家を7時半に出た。
集合地点そばのコンビニで買い物をしているときに9時になってました。

クローバー橋の下ではみんなが色とりどりのカヌーを組み立て。
右上の写真、クリックで拡大ですが、
ツートンカラーのファルトボートが3隻写ってます。今回、貴重〜

本日はちかさんのファルトボートの進水式。
これもツートンカラーで、カプチーノとあとなんだっけ。
シャンパンが開いたところ。
ご相伴にあずかりました。感謝。
この先トイレがないので、
トイレを済ませて乗り込んでくださいとアナウンス。

で、橋の上からの写真。これで10時25分。
まさに色とりどりのファルトボート、ですね。
黄色と黄緑のツートンはつぎさん艇。私も今回始めて見ました。

出艇。クローバー橋の下で写真撮影。
みんなの艇が出たところで、出発しました。

いや、晴れました。嬉しいですねえ。
15艇が川面を埋めて進むさまは壮観です。

ほどなく、扇島閘門到着。
ちょうど扉が閉まったところだったので、扉の前でみんなで休憩。
後扉のしたから、水が湧き出しているのが見える。
待機していたら、後ろから別のカヌーの一団が追いついていた。

開門〜。みんなで入っていきます。
我々の15艇のあとからもカヌー、カヌー、カヌー。
すごいです。

で、中でお菓子。みなさんと交換して食べてました。
娘がミルキーの包み紙に大吉が書いてあったと見せてくれた。

閘門の中は、こんな感じ。見渡す限りカヌー。
シングル30艇、ダブル18艇いたとか。
で、水が増えていって、カヌーが流される、とか、やっていると、ほどなく開門。

ちなみに、係員さんの話では、
海水で門がさびるので、毎回水で洗うそうです。
滴り落ちる水は汚い水ではありませんとの説明。
と、言われても、門の下はさっと漕ぎ抜ける。。。

次の交差点で向こうにスカイツリーが見えてました。
絵になるねえ。

ここから最初のお花見ポイント。
すごいです。きれいです。
もう少し散っているのを期待しましたが、
まさに、満開。一番きれいなタイミングだったかも。

まさに、水面に広がるファルトボート。
写真はクリックで拡大です。
いやあ、ファルトボートって、いいですねえ。

橋をくぐっては、抜けるとまた桜が広がる。

岸の上にちょうちんがでてました。
15艇あるから、ペースが悪いかとおもったけど、
みんな漕ぐので、ペースは悪くない。

ツートンカラー艇のちかさんが、初の二人乗りなので、ちょっと苦労してました。
川面を右に左に往復。
あとからは漕ぐのに慣れてきてましたが。

先行する星さん。
星さんは名古屋から日帰り参加。
いや、前日夜出発でひと晩走っていたって、すごい日帰りです。

陸上を着物の方が歩いていました。
ナオさんが話してました。
深川、ですなあ。

このへんは細くなった水路を漕ぐ。
一列縦隊です。
で、メイン会場、最後のお花見ポイントである、大横川到着。

屋形船が入ってきていました。
左右に分かれてやり過ごし。
このへんでお弁当にしましょうということで、お弁当タイム。

コンビニでお弁当を買ってみました。
娘はお花見にあんぱん。と、おにぎり。
水上で漂いながら、桜を眺めながらの昼食は格別です。

動力船はいくつか入ってました。みなさんお花見。
今日も和船が出てました。乗船料500円とか。でも、長蛇の列だった。
その横から、三味線を弾く方を乗せた和船、「新内流し」が出発するところ。

女優さん?女性がたくさん乗ったクルーザーとすれ違い。

後ろから新内流しの和船がくるので、三味線の音が川面に響き渡ります。
お江戸深川さくら祭りを水面から鑑賞。

橋の上には人が鈴なり。
このあと、ちょっと雨に降られましたが、みんなで漕ぎまくり。

スカイツリーが見えてました。
川面に写った「さかさスカイツリー」、うちの前席から撮影。
さかさスカイツリーなんてのも見たのは初めてか?

カヌーの舳先についた、ノーズガード、本邦初公開、なんですが、
写真がこれしか撮れてなかったので、アップで紹介。
通常料金と同じ金額で、好きな色のノーズガード、フジタカヌーさんで作ってくれます。
興味ある方はご相談してください。

観光船が来ます。
みんなでしぶきよけのポンチョを羽織っていました。

最初の交差点まで戻ってきました。

帰りの水門。
出てきたのは水面のごみを拾い集める特殊船でした。

水門の中。右が最初。左が水が下がりきったあと。
壁の色が変わってますし、向こうのさくらが見えなくなってます。
と、いうわけで、帰ってきました。
最後にスナフキンさんのカメラで撮影して終了。
この写真はfecebookに載ってました。
いや、桜のシーズンの運河カヌー、
年々来ているカヌーが増えているようですが、
また来年もしたいものです。
それから、これを読んで来年行こうかと思っているカヌーの皆さん、
くれぐれも事故と他の船とのトラブルがないようにしましょう。
このフィールドに毎年来られるようにしたいですね。
コメントはこちらへ



