

2017.4.8..
最初に計画したのは4/1。しかし、雨で順延。
次の4/8土曜日も天気が良く無い予報。
なので、平日に休んで4/6に下見してきました。
この日はいい天気だった。

でも、風が10m近い強風。陸上からの下見で、同じコースを歩き回ってきた。

いい写真、けっこう撮れたんですがね。

さて、実際のお花見カヌー当日、4/8.
午前中雨の予報。
電車はあきらめて車で行く。現地到着は8時。けっこう、雨です。

10時出発を11時出発に修正。
だんだん、みなさんが集まってきます。
その間に、雨が小ぶりになるのを待ってから、組み立て。

大島出艇組も到着したので、出艇、11時。
昨年20艇でしたが、今年は9艇。うちダッキー1、SUP1。
千葉ファルトさん、Toyoさん、黄色いプリヨンさん、ツギさん、田内さん、
しゃりさん、はぐれメタさん、ナカさん、ぽから、でした。

閘門はSUPでは通れないということで、ツギさんのカヌーに二人乗り。
これが、速度がでない。
見ると、閘門が開くタイミングになっていたので、
ツギさんのところに戻ってけん引。急いで水門に到着。

間に合った〜
と、思ったのですが、後ろに見ている動力船を待ちます、と、放送があった。
なんだ、ゆっくり漕いでくればよかった。

水量があがっていきます。
ちなみに、ここは今年の秋から通れなくなります。

左写真が、下見の時に見つけた看板。クリックで拡大。
平成31年3月まで船の運航ができなくなります、と、
右下のほうに書いてある。
左写真は、陸上から見た閘門の風景。

さて、ゲートオープン。
出撃。
いつものスカイツリーが見えるところ、で写真を撮ろうとしたけど、
スカイツリーが、ない。
曇っていてスカイツリーが見当たらなかった。

なので、桜の写る逆側で集合写真。
下見の時に見たスカイツリーを貼っておこう。

いやあ、きれいきれい。
これが見えないこともあるんですね。
遅めの出発だったので、最初のお花見ポイントでお弁当。

崎陽軒のおべんとう、いただきました。

このあたりはちょうちんがかかっていて、いい景色。

木場公園の橋をくぐって、仙台堀川。

ひくい橋をくぐると、桜が広がる。

ここも、ちょうど、満開でした。

桜の枝が水面まで垂れているのがいい。

橋のところに、「江戸時代の材木問屋」のパネルがかかっていた。


桜の下で記念撮影。ちょうど満潮に近い時間なのがよかった。

ひくい橋をくぐって、停泊している船のわきをすり抜けて、深川さくらまつり会場の大横川へ。

隅田川につながる水門。
近づくと波がある。
行けないことはないけど、あの先に出ても落ち着いてお花見はできないだろうなと。

和船乗り場のわきを抜ける。

和船がでていました。

ちなみに、このあたりの下見の時の、天気がいい時の写真があるので、並べておく。


川沿いの通路は、桜のトンネルになっているんですね。l
さて、「深川さくらまつり」の垂れ幕のかかる橋へ。

そこで、クリアウォーターカヤックの社長を発見。
たまたま飲みに来ているとのこと。
「今、焼き鳥焼いているから」
と、ロープを要求。
ロープにつながって、焼き鳥の袋が降りてきた。焼き鳥の差し入れです。

空から降ってきた焼き鳥、全員分、いただきました。
おいしゅうございました。感謝!
(写真ははぐれメタさん撮影)
ここの橋の上の屋台、カヌーだと買いに行けないので、
何が売っているかいつも気になっていたんですよね。

橋の上からのぞく社長。
まさかこんなところでお会いするとは。
で、話し込んでいると、ほかのメンバに置いて行かれるので、追いつくよう漕ぐ。

和船は追い抜かないように避けました。

いつもの十字路で数艇が上陸してトイレ休憩。
このあたりで霧雨が降り出した。

なので、帰り道はがんばって漕ぐ。
このあたりもきれいなんですけどね。

いつもの十字路、やっぱりスカイツリーは見えなかった。

水門。近づいたらSUPはダメと放送。
カヤックに乗り換えたらそのまま通してくれた。

ちなみに、主のいないSUPは私がけん引。けっこう重さが出る。

満潮なので、隣の公園の桜が見えていた。

水位が下がるときは、けっこうなスピードで水が落ちていく。

で、帰ってきました。15時。
ひさしぶりにみんなと漕いだのが楽しかったですね。
来年はお花見カヌーは休止ですが、またなにかやりたいですね。
コメントはこちらへ



