2025.3.20. 3月に初漕ぎ!

もちろん、1月にカヌーマラソンとかやっているわけですが、
カヤックフィッシングの機会を逃していた。
いままでカヌーの予定がなかったわけでなく、
出発日に風邪をひいたキャンプとか。
なんか、2月はいまいち体調があがらなかった。
やっと、自分が出られる予定の日で、カヌー好適な天気の日がやってきた。

3月20日春分の日、祝日。
ちなみに地下鉄サリン30年なんだそうで。
サリンの日は同じ地下鉄を使っていたけどギリギリ無事だった思い出。

3時半起床で、いつものところに行ってみる。
 
出港7時。風なし、ほぼ凪、、、といっも、
ちょっとしたうねりはありました。
たまにひやっとする高さのがやってくるくらい。



本日は、カヌーで電動リール、初使用です。
お正月セールで買ったのですが、未だに使ってなかった。

というわけで、深いところいくぞー、と、水深100m超えるところへ。

釣れないなあ、と、悩むことひととき、

落としているはずのルアーがいきなり重さがなくなりまして、
これは、と思ったら、2匹ついていた。
うち1匹は網に入れ損ねて逃げた。

2025年の初釣果、
電動リール初釣果は
サバ、でした。
まあ、釣れないよりは、いいよね。




電動リールは、仕掛けを落としていくときも、
あげるときも、手が離せるので楽でいいです。
手が離せるということは、パドルをもってうねりと対峙することができる。
これは大事。


 
はるかむこうにみえる山々が
雪をかぶっていて、美しい。
昨日、東京でも雪が降ったので、このあたりの山にも積もったようですね。


魚群探知機、年末から使っていますが、

年始の時間のある時に、日よけのカバーをつくりました。
100均の本立てを切り刻んで作った。
これが、いい仕事していて、画面がみやすくてよかったです。

深いところ、あまりにも釣れないので、
私だけが知っている鉄板ポイントに行ってみる。
 
いつものポイントが魚影がない。
つれてきたのは、フグ・・に、エソ・・
なんだまだお魚はお休みか。


 
雪をかぶる山々の姿。
日が差してくると、さらに奇麗。




 
群れを見つけると、面白いように釣れる。
サバ、サバ、、、
いまいる群れは、サバしかおらんのか。


また、サバ。
いや、釣りとしてはサバは引きがいいから大好きなんですが、
そろそろ別のが欲しかった。

さらに深いところに行ってみる。
水深150m超え・・・
 
200mで水深をロストしました。
このくらいがうちの魚群探知機の限界らしい。


そんな深い海からあがってきた。
なんだこいつ。小さいのでリリース。

サバを追加。

サバは、中層であたってきて、
ジグが下に届かない。


そんななか、向こうから飛んでくる飛行機が見えた。
 
自衛隊機が2機、すごくよく見える近さの低空飛行で海岸線に沿って飛んで行った。
お勤めご苦労様です。こういうところで練習しているのですね。

 
上陸、11時半。
1時間半で片付けして、13時10分前に出発できた。

本日の釣果はサバが5.
さっそく塩焼きにした。これが、丸々太っていて旨い。
サバもいいものだ。


コメントは、ツイッター@faltboatへどうぞ。

ホーム